キッズライン社長 経沢香保子 blog

Category仕事力UP


17年ぶりにデジタルの手帳から紙の手帳に変えて、人生のスピードと密度が上がった気がします。
そんなことを、以下のコラムに書いたらすごく反響が大きくて


そして、最近始めたポットキャストでも、手帳について熱く語ってしまいました。
(無料で聞けますのでよろしければ、スマホから今すぐダウンロードしてみてください)


一番感動したのは「手書きのパワー」です。

なんでもパソコンやスマホにメモしてましたが、自分の手で書いて、そして、それを見返すことでなんだかパワーが湧いてきて、

「どんな課題も解決できる」そんな気持ちになります。

2017-09-09-13-17-44

実は私の秘書が「手帳マニア」で、いろいろと教えてくれるのですが、

「課題解決なら、京大式ノートがいいですよ」といわれ、さっそく、京大式と早速関連書籍を購入


上記の使い方が書いてある本はこちら。私はキンドルで買って必要箇所だけさっと読んで

知的生産の技術 (岩波新書)
梅棹 忠夫
岩波書店
1969-07-21


さっそく、いま、解決したいいろいろな課題について書き込んで、思いついたことなど書き添えていくという土曜日の過ごし方をしています。

image

人生は、どれだけ自分で高い目標設定できるかで、たどり着ける場所が変わっていくと実感している。

その目標を、上手に課題に分解し、一つ一つ乗り越えていくの連続だけれども、単純に愚直に一つ一つより、関連する山をうまく一気に越えるとか、組み合わせたり、分解したり、相乗効果をもたらしたり、そんなために「京大式」って使えそう。


もともと、割と頭の中にあるイメージを実現する力や目標を達成する力は強い方だと思うのだけれども、

いま、めざしている山はやはり大きいから、しっかり、因数分解し、楽しみながら乗り越えて一度きりの人生を最高のものにしたい。


何よりも、日本にベビーシッター文化を広めるために、コツコツコツコツ、これからも頑張っていきたいと思います。ぜひ、応援していただければ嬉しいです。

いま、ちょうど、以下のクラウドファンディング、残り12日でここまできました。
もし、参加が、難しくても、以下のURLクリックしていただき、涙無くしては見れない、冒頭の動画だけでも御覧ください!




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


>リーダーにとって本当のプライドはただ一つ。
>それは結果を出すことです。


宋文洲さんのメルマガがいつも勉強になるのですが、
今日はとりわけ深く共感・感動しました。

TOPとTOPじゃない人の違い
名ばかりリーダーと真のリーダーの違いは、

結果に対してのみ生きていくことに
腹をくくれているかどうか


>世の中にいろいろなリーダーが居ますが、
>私が体験したベンチャー企業社長というリーダーは
>単なる一つの仕事に過ぎません。

>外では顧客と株主に気を遣い、
>中では社員に気を遣う辛い仕事なのです。
>唯一のご褒美は結果を出す時の達成感なのです。

>信念を持ち、製品と組織を作って自立し続けることが
>ベンチャー企業の最初の難関です。

>言っておきますが、
>人さまに助けていただくことがあっても
>それは運にすぎず、
>誰かに頼る気持ちこそベンチャー企業の命取りになります。
>銀行や行政も当然ですが、
>先輩も家族も頼ってはなりません。


>部下を従わせて
>肩で風を切りながら闊歩するリーダーを見ていつも思うのです。
>「この人は苦しい経験をしていない」と。



私は、社長という道を選んで、
周囲のありがたさも心底わかりましたが、
何よりも自分が本当に自立した生き方をするということを
叩き込まれ、学ばされている気がします。


あまちゃんで苦境に立たされると、
なんとなく運に恵まれ救われてきた私にとっては、

結果をコンスタントに出し続けないと生きていけない
周囲を養えない、お世話になった人のすべての信用を失う

だから結果だけは何があっても出さなくてはいけない
そんな、12年間は、
時に、つらく厳しく感じることもありましたが、

逃げられないというこの環境によって、
成長させられた部分が大きいのだと実感しています。


そして、この道で、
どこまで自分が成長できるのか、
どこまで自分のできることが増えるのか

まだまだ小さい私は、挑戦し続けたいと
とても楽しみでもあります。


==

すごくメルマガの内容が素晴らしかったので、
全文を掲載させていただきます。

ご興味のある方はご覧ください。

===

1.論長論短 No.167
リーダーという職人
宋 文洲

先日、福岡市の要請に応じてベンチャー起業を目指す若者に講演しました。もうこのような講演を断ってきたのですが、妻が福岡の出身なので妻を育ててくれた恩返しに一日をかけて行って参りました。

動機がいい加減ではありますが、開演の数時間前に会場近くの公園に到着し、気持ちの整理をしてみました。人影が疎らな平和な午後の公園を眺めながら、なぜか急に自分の創業初期を思い出して涙が出そうになりました。

そういえば創業最初の数年間はよく一人で公園に行き悩みにふけりました。今思えば些細なことですが、大学院を出たばかりの青年にとって企業のあらゆることが未知のことなので不安との戦いでした。

私自身は社長だからといって偉いと思ったことがありません。なぜならば創業は一人から始めたからです。自分以外は誰も居ないからです。やがて一人目を雇うのですが、社員のいない会社に就職する人だって大変勇気が必要です。彼は行くところがないから仕方がなく私のところに就職したのです。我慢している相手に私が偉い気分になれるわけもありません。

2人目、3人目、30人目の社員を雇っても偉そうになる気分にはなれませんでした。それぞれに給料を払い、それぞれに気持ち良く仕事してもらいたいから気遣いだけでも大変です。ベンチャーなので信用も顧客基盤もないのでどのくらい売れるかの読みは殆どありません。社員を雇うことは賭けに近いのです。

今だから言えますが、エリートコースの教育を歩んできた私から見れば、最初の社員達はそれまでの同級生に居ないタイプの人ばかりです。その彼達を大事にしないと会社が成り立たないので彼らに舐められても我慢するしかありませんでした。一方、外では、同級生達が勤める会社に営業に行きますが、大切なお客様になり得るので精いっぱい気を遣いました。

中でも外でも、本来普通の人生を歩めばここまで頭を下げて気を遣う必要のないことばかりしていました。そんな自分に何がご褒美になるでしょうか。それは日に日に自分の企業が成り立つ成長なのです。

最初の契約をもらった時、先祖にお礼を言いました。注文をくれたお客さんではなかったことを今正直に白状します。それだけ長い時間をかけて祈る気分でやりました。そして製品が業界で有名になって最初の代理店契約を結んだ時、一人で部屋の壁に向かって叫びました。何を叫んだかは忘れましたが、たぶん「お前はよくやったぞ」と自分を褒めたと思います。

信念を持ち、製品と組織を作って自立し続けることがベンチャー企業の最初の難関です。言っておきますが、人さまに助けていただくことがあってもそれは運にすぎず、誰かに頼る気持ちこそベンチャー企業の命取りになります。銀行や行政も当然ですが、先輩も家族も頼ってはなりません。

世の中にいろいろなリーダーが居ますが、私が体験したベンチャー企業社長というリーダーは単なる一つの仕事に過ぎません。外では顧客と株主に気を遣い、中では社員に気を遣う辛い仕事なのです。唯一のご褒美は結果を出す時の達成感なのです。

部下を従わせて肩で風を切りながら闊歩するリーダーを見ていつも思うのです。
「この人は苦しい経験をしていない」と。

話を冒頭の講演に戻しますが、来場の方々にベンチャーを起業する心得を3つほど申し上げました。

(1)プライドを持たず他人様のやらないことをやる。
(2)儲かることよりも自立することをまず目指す。
(3)夢を追うよりもまず手頃の目標を確実に実現させる。

リーダーは偉い人ではありません。
組織を使って結果を出す職人です。
リーダーにとって本当のプライドはただ一つ。
それは結果を出すことです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、宋 文洲が多くの素晴らしい方々との交流を通じて
共感・共鳴を覚えた話題を提供するものです。皆さまのご意見とご批判を
お待ちしております。
sbmail@softbrain.co.jp

メールアドレスの変更(パスワードの発行)はこちらへ
http://krs.bz/softbrain/c?c=2133&m=12461&v=62aef4c1

バックナンバーをご確認したい方はこちらへ
http://krs.bz/softbrain/c?c=2118&m=12461&v=6e029a4a

おわり━━━


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いつも順風満帆なときばかりではない、

誰しも人生も仕事も、
なんだか、うまくいかないときがある。


新しい方向性を試してみても、
新たな改革をしてみるもの、
いろいろと努力しているつもりなのに、
なんだか思ったほど、現状が改善しないことがある。


そんなときは、

1ミリでも1ミリでもよくなると思うことを
「改善」となるであろうことをたゆまず積み上げると同時に、

もっともっと、
「問いかける姿勢も大切。


なぜ、うまく行かないのか?
なぜ、混沌としているのか?
なぜ、あまり動きがないのか?


自分以外のところに原因を見つけようとしてないか?
自分が気づけていない問題を見逃してないか?


きっと気づくべき点を気づけてないから、
乗り越えるべきことを乗り越えてないから、
全ての策が功を奏しないこともある。


実は、
誰もが陥るワナにはまっていたり、
自分の弱点が露呈されていたり、

そんなときの対処法を学ぶときでもある。


自分に問いかけてみる。

「今までを振り返ってどうだったか?」
「自分を客観的に見つめてどう思うか?」
「引き続き同じ状態でいいのか?」


ただ、ここで問題の本質に気づけたり、
自己改革ができると、

これから一気に成長できるときでもある。


うまく行っているときよりも、
うまく行かなくて苦しいときのうほうが、
自分が成長すべき宝が詰まっているとき。


人生を振り返ってみると、
苦しいときが一番の成長期だったように思います。


うまく行かないときこそ、自分に問いかける。

うまく行かないときこそ、
思考・感情・創造力・行動を総動員する。
自分の底力をだす。

うまくいかないときは、自分を養うとき、成長させるとき。
 


あせらず、時間をかけてでも、
体質を改善させて、より強固なものを創るとき。

さあ、月曜日からも頑張ります!!


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップへ